WHO
Section: Misc. Reference Manual Pages (1L)
Updated: GNU Shell Utilities
Index
JM Home Page
roff page
 
名前
who - 現在ログインしているユーザを表示する
 
書式
who
[-imqsuwHT] [--count] [--idle] [--heading] [--help]
[--message] [--mesg] [--version] [--writable] [file] [am i]
 
説明
  このマニュアルでは GNU版 
who
について解説する。
オプション・引数を与えずに 
who
を起動した場合、
who
は現在ログインしている各ユーザについて次の情報を表示する。:
- 
ログイン名
端末名
ログインした時間
リモートホスト名 もしくは X-Windowのディスプレイ名
 
 オプションなしで引数を一つ与えた場合、
who
はユーザのログイン情報を記録したファイルとして、
/etc/utmpのかわりに、引数で与えられた名前のファイルを参照する。
以前にログインしていたユーザについて知りたい場合は、
通常/etc/wtmpを 
who
の引数として与える。
 オプションなしで引数を二つ与えた場合、
who
は、ホスト名を表示した後、 
who
を起動したユーザ(標準入力から決定されます)についての情報のみを表示する。
この二つの引数には、慣習的に、'am i'が使わる。
つまり、`who am i'と入力するのが一般的である。
 
オプション
- -m
- 
`who am i'と入力するのと同じである。
- -q, --count
- 
ログインしているユーザの人数とそのログイン名のみを表示する。
このオプションは、他のすべてのオプションよりも優先される。
(訳註 -m以外のオプションより優先されるということのようです)
- -s
- 
無視される。
他のバージョンの 
who
との互換性のために設定されている。
- -i, -u, --idle
- 
ログインした時間のあとに、
ユーザが最後に端末操作を行なってからの時間(idle-time)が表示される。
`.'が表示されている場合、これはユーザが一分以内に端末操作を
行なったことを示す。
また、`old'が表示された場合、これはユーザが24時間以上
何の端末操作も行なっていないことを示す。
- -H, --heading
- 
表示の先頭に項目名を記述した行を挿入する。
- -w, -T, --mesg, --message, --writable
- 
ログイン名の後に、そのユーザの端末に対する書き込みが可能かどうかを
表す文字を付け加える。:
 - 
- +
- 
writeによるメッセージの書き込みが許可されていることを示す。
- -
- 
writeによるメッセージの書き込みが許可されていないことを示す。
- ?
- 
端末のデバイスファイルが発見できなかったことを示す。
 
 
- --help
- 
コマンドの使い方についてのメッセージを標準出力に
出力してコマンドを終了する。
- --version
- 
バージョン情報を標準出力に出力してコマンドを終了する。
翻訳者
川畑貴裕 <kawabata@ne.scphys.kyoto-u.ac.jp>
 Index
- 名前
- 
- 書式
- 
- 説明
- 
- オプション
- 
- 翻訳者
- 
This document was created by
man2html,
using the manual pages.