CFREE
Section: Linux Programmer's Manual (3)
Updated: 2017-09-15
Index
JM Home Page
roff page
名前
cfree - 割り当てられたメモリーを解放する
書式
#include <stdlib.h>
/* SunOS 4 では */
int cfree(void *ptr);
/* glibc と FreeBSD libcompat では */
void cfree(void *ptr);
/* SCO OpenServer では */
void cfree(char *ptr, unsigned num, unsigned size);
/* Solaris watchmalloc.so.1 では */
void cfree(void *ptr, size_t nelem, size_t elsize);
glibc 向けの機能検査マクロの要件 (feature_test_macros(7) 参照):
cfree():
Since glibc 2.19:
_DEFAULT_SOURCE
Glibc 2.19 and earlier:
_BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE
説明
この関数は決して使用すべきではない。 代わりに free(3) を使うこと。 glibc 2.26 以降では、この関数は glibc
から削除されている。
引数が 1 つの cfree
glibc では、関数 cfree() は free(3) の別名であり、「SunOS との互換性のために追加された」。
他のシステムでは、この名前の別の関数がある。 この宣言は <stdlib.h> に存在する場合もあるし、
<malloc.h> に存在する場合もある。
引数が 3 つの cfree
SCO と Solaris のいくつかのバージョンでは、 引数が 3 つの cfree() が含まれる malloc ライブラリがある。
これは明らかに calloc(3) に類似している。
何かを移植する時にこの関数が必要な場合、
#define cfree(p, n, s) free((p))
をファイルに追加すること。
よく尋ねられる質問は 「calloc(3) で割り当てられたメモリーを解放するのに free(3) を使うことができるか、 それとも
cfree() を使う必要があるか」というものである。 答え: free(3) を使うこと。
SCO のマニュアルには以下のように記述されている: 「cfree ルーチンは iBCSe2 規格に従うために提供されており、 単に free
を呼んでいるだけである。 cfree の num と size 引数は使用されない。」
返り値
SunOS 版の cfree() (free(3) の別名) は、成功した場合に 1 を返し、失敗した場合に 0 を返す。
エラーの場合、 errno が EINVAL に設定される: ptr の値が malloc() 系のルーチンの 1
つで以前に割り当てられた ブロックへのポインターでない。
バージョン
cfree() 関数は、バージョン 2.26 で glibc から削除された。
属性
この節で使用されている用語の説明については、 attributes(7) を参照。
インターフェース | 属性 | 値
|
cfree()
| Thread safety | MT-Safe /* glibc では */
|
準拠
SCO で用いられている引数が 3 つの cfree() は、iBCSe2 規格: Intel386 Binary Compatibility
Specification, Edition 2 (Intel386 バイナリ互換仕様、第 2 版) に準拠する。
関連項目
malloc(3)
この文書について
この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
https://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。
Index
- 名前
-
- 書式
-
- 説明
-
- 引数が 1 つの cfree
-
- 引数が 3 つの cfree
-
- 返り値
-
- バージョン
-
- 属性
-
- 準拠
-
- 関連項目
-
- この文書について
-
This document was created by
man2html,
using the manual pages.
Time: 03:33:27 GMT, December 05, 2022