[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [Top] | [Contents] | [Index] | [ ? ] |
head
: ファイルの先頭部分を出力するhead
は、各 file の先頭部分 (デフォルトでは 10 行) を表示する。
ファイルが指定されていない場合や、file として
‘-’ が指定されている場合は、標準入力から読み込む。
書式:
head [option]… [file]… |
指定された file が 2 個以上あると、
head
は、次のような 1 行からなるヘッダを出力する。
==> file name <== |
このヘッダは、各 file の出力の前に置かれる。
このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: 共通オプション.
ファイルの先頭数行を表示する代わりに、先頭から num バイトを表示する。 ただし、num の前に ‘-’ が付いている場合は、各ファイルについて、 末尾の num バイトを除いたすべてを表示することになる。 num は、整数であり、 以下に挙げるような何倍かを示す接尾辞を後ろに付けることもできる。接尾辞だけ指定してもよい (訳注: その場合は、1 が前にあるものと見なされる)。
‘b’ => 512 ("blocks") ‘KB’ => 1000 (KiloBytes) ‘K’ => 1024 (KibiBytes) ‘MB’ => 1000*1000 (MegaBytes) ‘M’ => 1024*1024 (MebiBytes) ‘GB’ => 1000*1000*1000 (GigaBytes) ‘G’ => 1024*1024*1024 (GibiBytes) |
‘T’, ‘P’, ‘E’, ‘Z’, ‘Y’ についても同様。
ファイルの先頭から num 行を表示する。ただし、num の前に ‘-’ が付いている場合は、各ファイルについて、末尾の num 行を除いたすべてを表示することになる。 サイズの乗数接尾辞は、‘-c’ オプションの場合と同様である。
ファイル名を示すヘッダを出力しない。
ファイル名を示すヘッダを常に出力する。
項目の区切りに、改行 (ASCII LF) ではなく、ゼロバイトを使用する。 すなわち、入力を ASCII NUL で分離された項目として扱い、出力する各項目の末尾に ASCII NUL を付加する。このオプションは、‘perl -0’, ‘find -print0’, ‘xargs -0’ などと組み合わせて使用すると、 便利なことがある。そうしたコマンドでも、わがままなファイル名を (空白などの特殊文字を含んでいる場合でも) きちんと確実に処理するために、 同様なことをしているのである。
head
は、互換性を考慮して、‘-[num][bkm][cqv]’
というオプション指定の古い書式もサポートしている。
ただし、この書式が認識されるのは、最初のオプションとして指定されたときだけである。
num は 10 進数であり、‘-c’ オプションの場合と同様、
サイズを示す文字 (‘b’, ‘k’, ‘m’) を後ろに続けてもよく、
また、行数であることを明示する ‘l’ や、ほかのオプション文字
(‘cqv’) を続けることもできる。標準的なホストで使うことを意図したスクリプトでは、
古い書式ではなく、‘-c num’ や ‘-n num’ を使用するべきである。
そのスクリプトが、古い書式にしか対応していないホストでも動作する必要がある場合は、
head
を使わないで済ました方が、たいていの場合簡明である。
たとえば、‘head -5’ の代わりに、‘sed 5q’ を使用するわけだ。
終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [Top] | [Contents] | [Index] | [ ? ] |
This document was generated on June 7, 2022 using texi2html 1.82.