[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [Top] | [Contents] | [Index] | [ ? ] |
いくつかのオプションは、このマニュアルで取り上げるすべてのプログラムで利用することができる。 そうしたオプションについては、個々のプログラムで同じ説明を繰り返すことはせず、この場で説明しておく (実のところ、そうしたオプションは、GNU のすべてのプログラムで使用できる (はずである))。
通常、オプションとオペランドは、どんな順番で指定してもよい。
プログラムは、すべてのオプションがいかなるオペランドよりも前にあるかのごとく振る舞うようになっている。
たとえば、‘sort -r passwd -t :’ は、‘:’ が ‘-t’
のオプション引数 (option-argument) なので、‘sort -r -t : passwd’
と同じ動作をする。しかしながら、環境変数 POSIXLY_CORRECT
が設定されている場合は、オプションはオペランドの前に置かなければならない。
ただし、オプションとオペランドの順番について、そのコマンドに別の決まりがあるときはこのかぎりではない。
若干のプログラムでは、二番目以降のオペランドとして先頭に
‘-’ が付くオペランドが使えると都合がよい。
そうしたプログラムでは、POSIXLY_CORRECT
が設定されていない場合でも、
オプションをオペランドの前に置く必要がある。
そこで、そうしたプログラムの説明には、その旨注意書きを付けておいた。
たとえば、env
コマンドのオプションは、オペランドの前に置かなければならない。
オペランドとして指定したコマンドが、それ自身のオプションを伴うことがあるからだ。
ロングオプションが使えるたいていのプログラムは、誤解の余地がないかぎり、そうしたオプションの省略形を認識する。 たとえば、‘rmdir --ignore-fail-on-non-empty’ は、‘rmdir --ignore-fail’ という形でも起動できるし、‘rmdir --i’ でも大丈夫だ。 ‘ls --h’ のような誤解の余地のあるオプションは、まさに曖昧だと判定される。
このマニュアルで説明するプログラムの中には、‘--help’ や ‘--version’ オプションを、それが唯一のコマンドライン引数である場合にしか、認識しないものがある。 そうしたプログラムの場合、ロングオプションの省略形は、常に認識されるとはかぎらない。
使用法を表示して利用できるすべてのオプションを列挙し、正常終了する。
バージョン番号を表示し、正常終了する。
オプション群の末尾を示す。これ以降に引数があれば、それが ‘-’ で始まっている場合でも、オペランドとして扱われる。たとえば、‘sort -- -r’ は、‘-r’ という名前のファイルから読み込むということである。
単独の ‘-’ はオペランドであって、オプションのように見えるが、 オプションでは全くない。単独の ‘-’ はファイル・オペランドであり、 プログラム次第で、標準入力、あるいは標準出力として扱われる。 後者は、前後の状況からそれが明らかな場合だ。たとえば、‘sort -’ は、標準入力から読み込むということであり、ただの ‘sort’ と同じである。 使用できないとはっきり断っていないかぎり、‘-’ は、ファイル名が要求されるいかなるところでもオペランドとして使用することができる。
2.1 終了ステータス | プログラムが成功したか失敗したかの指標。 | |
2.2 バックアップ・オプション | バックアップ・オプション (-b と -S)。 | |
2.3 ブロックサイズ | ブロックサイズ (BLOCK_SIZE と –block-size)。 | |
2.4 浮動小数点数 | 浮動小数点数の表現。 | |
2.5 シグナルの指定 | –signal オプションによるシグナルの指定。 | |
2.6 chown, chgrp, chroot, id: ユーザ名かユーザ ID かを明確にする | chgrp, chown, chroot, id における ユーザやグループの指定法。 | |
2.7 ランダムデータのソース | ランダムデータのソース (–random-source)。 | |
2.8 出力先ディレクトリ | 出力先ディレクトリの指定。 | |
2.9 末尾のスラッシュ | 末尾のスラッシュ (–strip-trailing-slashes)。 | |
2.10 シンボリックリンクをたどる | シムリンクをたどる (-H, -L, -P)。 | |
2.11 ‘/’ (ルート) を特別扱いする | –preserve-root や –no-preserve-root の使用。 | |
2.12 特殊ビルトイン・ユーティリティ | 組み込みコマンド break , : など。
| |
2.13 規格への準拠 | POSIX 規格への準拠。 | |
2.14 coreutils : Multi-call プログラム | Multi-call プログラムの起動。 |
[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [Top] | [Contents] | [Index] | [ ? ] |
This document was generated on June 7, 2022 using texi2html 1.82.